「メルマガを始めたいけど、どの配信システムを選べばいいの?」
「UTAGE、リザスト、MyASP…色々あるけど、違いがよく分からない…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか? 今やビジネスの必須ツールとも言えるメルマガですが、いざ始めようとすると、たくさんの配信システムがあって迷ってしまいますよね。特に人気の高い「UTAGE(ウタゲ)」「リザスト(リザーブストック)」「MyASP(マイスピー)」は、それぞれ魅力的な機能を持っていますが、一体どれが自分のビジネスに合っているのか、判断するのは難しいものです。
この記事では、そんなメルマガ配信システム選びに悩むあなたのために、UTAGE、リザスト、MyASPの3大人気システムを徹底比較!それぞれの機能、料金、メリット・デメリットはもちろん、「どんな人に、どのシステムがおすすめなのか」まで、分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、あなたにぴったりのメルマガ配信システムが見つかり、自信を持ってメルマガマーケティングをスタートできるはずです!ぜひ最後までお付き合いください。
メルマガ配信システム選定の前に:初心者が考慮すべきポイント
最適なメルマガ配信システムを選ぶためには、まずご自身の状況を整理し、何を重視するのかを明確にすることが大切です。以下の3つのポイントを事前に検討しておきましょう。
自身のビジネスモデルと目的の明確化
まず、「メルマガを通じて何を達成したいのか」という目的を具体的にしましょう。例えば、見込み客を育成して将来の顧客になってもらうこと、新商品やキャンペーン情報を届けて直接的な販売に繋げること、イベントやセミナーへの集客、あるいは既存顧客へのアフターフォローや情報提供などが考えられます。
次に、どのようなビジネスでメルマガを活用するのかを明確にします。オンライン講座やコンサルティングのような情報提供型ビジネス、物販、あるいは実店舗を持つビジネスなど、業態によってメルマガに求める役割や必要な機能は異なります。
目的やビジネスモデルが曖昧なまま多機能なツールを選んでしまうと、結局多くの機能を持て余し、無駄なコストだけが発生してしまう可能性があります。逆に、シンプルな機能で十分なニーズを満たせる場合、高機能なツールは必要ないかもしれません。例えば、イベント開催がビジネスの中心であれば、リザストのイベント管理機能は非常に魅力的ですが 2、単純なニュースレター配信が主目的であれば、他の選択肢も視野に入ってきます。
予算と将来的な拡張性
次に、予算を考慮します。初期費用はかかるのか、月額費用はいくらまで許容できるのか、具体的な金額を把握しておくことが重要です。
また、現時点でのコストだけでなく、将来的なビジネスの成長も見据える必要があります。メルマガの読者数(リスト数)や月間のメール配信数が増加した場合に、プラン変更がスムーズに行えるか、追加費用はどの程度発生するのかを確認しておきましょう。さらに、ビジネスが拡大するにつれて、会員サイトの運営やアフィリエイト機能の導入など、より高度な機能が必要になる可能性も考慮に入れると、長期的な視点でのツール選びが可能になります。
MyASPのビギナープランは月額3,300円からと非常に低価格で魅力的ですが 、将来的にアフィリエイトセンター機能や本格的なLINE連携(これらはMyASPの上位プランで提供 )が必要になった場合、費用は大幅に上昇し、UTAGEのスタンダードプランの価格帯に近づく可能性も考慮すべきです。リザストの無料版はテスト導入に適していますが 、売上を本格的に伸ばすには有料プランへの移行が前提となります。将来のニーズを予測することで、後々のシステム移行といった手間やコストを避けることができます。
必要な機能の優先順位付け
最後に、メルマガ配信システムに求める機能を整理し、優先順位をつけましょう。「ステップメール機能」や「登録フォーム作成機能」のように、絶対に外せない核となる機能と、「あれば便利だが、なくても当面は問題ない」付加的な機能を区別します。
また、機能面だけでなく、操作画面の分かりやすさや、困ったときに頼れるサポート体制の充実度なども、特に初心者にとっては重要な選定基準となります。全ての機能が完璧に揃っているシステムを選ぶ必要はありません。自身のビジネスにとって本当に必要な機能は何かを見極めることが、結果的にコストパフォーマンスの高い、満足のいくツール選びに繋がります。例えば、UTAGEのAIアシスト機能は最新技術で魅力的ですが、ご自身で文章作成に慣れている方にとっては、決済機能の充実度や顧客管理のしやすさといった他の要素の方が優先度が高いかもしれません。
これらのポイントを事前にじっくりと検討することで、数あるメルマガ配信システムの中から、ご自身にとって最適な一台を見つけ出すことができるでしょう。
各メルマガ配信システムの詳細分析
ここでは、UTAGE、リザスト、MyASPの3つのシステムについて、それぞれの特徴、機能、料金、メリット・デメリット、そしてどのようなユーザーにおすすめなのかを詳しく見ていきます。
UTAGE(ウタゲ)

概要と主要機能
UTAGEは、集客から販売、顧客サポートに至るまで、オンラインビジネスに必要なプロセスをオールインワンで自動化・効率化することを目指した統合マーケティングプラットフォームです。単なるメール配信ツールというよりも、ビジネス全体の仕組みを構築するためのシステムと言えるでしょう。
主な機能としては、以下のようなものが挙げられます 1。
- ファネル作成: 見込み客獲得ページ(ランディングページ)、価値提供ページ、販売ページなどを、現役マーケターが作成したテンプレートを利用して簡単に構築できます。数クリックで集客から販売までの流れ(ファネル)に必要なページ一式を作成可能です。
- メール配信: メルマガの一斉配信はもちろん、ステップメール(登録後の日数経過や特定のアクションに応じて段階的にメールを配信する機能)、リマインドメール(イベント前などに送る確認メール)の配信により、販売促進や購入後のフォローアップを自動化できます。
- LINE配信: メールと同様に、LINE公式アカウントを活用した一斉配信、ステップ配信、リマインド配信が可能です。LINEを通じた販売や顧客フォローの自動化、さらには1対1のチャットによる個別コミュニケーションも行えます。
- 決済・商品販売: クレジットカード決済サービス(UnivaPay、Stripe、テレコムクレジット、AQUAGATESと連携 1)と連携し、商品やサービスをオンラインで販売できます。購入者の情報管理や購入後のフォローアップもシステム内で完結し、リピート購入を促す導線も設計可能です。商品購入後にワンクリックで追加商品をおすすめするアップセル機能も搭載しています。
- 会員サイト作成: 購入者限定の会員サイトを迅速に作成できます。決済機能と連動しており、決済完了後に自動で会員アカウントを発行し、購入者にメールで案内、商品やサービスを自動で提供する仕組みを構築できます。
- 動画アップロード・配信: 作成したランディングページや販売ページ、会員サイトなどで動画を配信できます。別途有料の動画配信サービスを契約する必要がなく、UTAGE内で完結します。
- AIアシスト機能: ChatGPTをベースとしたAIが、ランディングページやメール・LINEメッセージの文章作成をサポートします。キャッチコピーの提案から本文作成まで、コンテンツ制作の効率化が期待できます。
これらの機能からもわかるように、UTAGEは顧客獲得から育成、販売、そしてファン化までの一連のマーケティング活動を包括的に支援する設計思想が見て取れます。
料金プランと初期費用
UTAGEの料金プランは、初期費用はいずれも無料です 1。
- ライトプラン: 月額9,700円(税込)。
- 機能制限がいくつかあり、例えばファネル作成数は5つまで、作成できるページ数は合計50ページまで(1ファネルあたり10ページまで)、登録できる商品数は5つまで、登録読者数は3,000人まで、作成できるシナリオ(メールやLINEの配信設定)は30まで、連携できるLINE公式アカウントは1つまで、作成できる会員サイトは1つ(コース数3つ、レッスン数30まで)といった上限があります 7。また、後述するアフィリエイト機能やクロス分析機能は利用できません 7。オペレーターアカウントは1ユーザーまで、メディア(動画や画像など)の保存容量は300GBまでです 7。
- スタンダードプラン: 月額19,700円(税込21,670円)。
- ライトプランの各種制限が大幅に緩和され、ファネル作成数、ページ作成数、商品数、登録読者数、シナリオ数、連携LINEアカウント数、会員サイト作成数・コース数・レッスン数などが実質無制限(ただし、サーバーに著しい負荷がかかる場合は制限の可能性あり)となります 1。アフィリエイト機能やクロス分析機能も利用可能になり、オペレーターアカウントは5ユーザーまで、メディア保存容量は1,000GBまでとなります。
ライトプランは機能制限が大きく、特に自身のサービスを他者に紹介してもらうことで販路を拡大できるアフィリエイト機能が利用できない点は、本格的なオンラインマーケティングを展開する上で大きな制約となる可能性があります。そのため、UTAGEの機能を最大限に活用し、ビジネスを成長させたいと考えるならば、スタンダードプランが実質的な選択肢となるでしょう。
メリット
- オールインワン機能による効率化: 集客、販売、顧客管理、アフターフォローといったマーケティングに必要な機能が一通り揃っているため、複数のツールを個別に契約・管理する手間やコストを大幅に削減できます。
- 豊富な高機能: 特に、テンプレートを活用したファネル構築、ランディングページ(LP)作成、会員サイト作成機能は、専門知識がない初心者でもプロ並みのページやサイトを比較的容易に作成できるため、外注コストの削減にも繋がります。
- メールとLINE配信のシームレスな統合: 同じ管理画面からシナリオごとにメール配信とLINE配信を設定でき、顧客情報も紐付けて管理できるため、複数のチャネルを効果的に活用したコミュニケーションが可能です。
- 日本語環境とサポート: 日本で開発されたツールであるため、管理画面やマニュアルは全て日本語で提供されており、海外ツール特有の言語の壁を感じることなく利用できます 4。メールによるサポート窓口も用意されています 1。また、14日間の無料トライアル期間があるため、実際に機能を試してから導入を判断できます。
デメリット
- 月額費用: スタンダードプランの月額21,670円(税込)は、他のメルマガ配信システムと比較して高価格帯に位置します。
- 決済連携の選択肢の少なさ: PayPayやAmazon Payといった、日本国内で利用者数の多い主要な決済手段との連携が現時点では提供されていません。連携可能な決済代行業者はUnivaPay、Stripe、テレコムクレジット、AQUAGATESに限られています。物販など、多様な決済方法への対応が求められるビジネスにとっては、この点は大きな制約となる可能性があります。
- 操作性への慣れ: 多機能である反面、ユーザーインターフェース(UI)が独特で、どこに何の機能があるのかが分かりにくい、操作に慣れが必要といった声が一部の利用者から挙がっています。公式マニュアルについても、必ずしも分かりやすいとは言えないという意見も見られます。
- システムの安定性に関する懸念: 利用者からは、決済時にエラーが発生する、LINEの挨拶メッセージが届かないなど、システムの不安定さを指摘する口コミも散見されます 10。特に決済のようなクリティカルな機能における不安定さは、ビジネスの信頼性に直結するため注意が必要です。
高機能であるがゆえに、全ての機能を効果的に使いこなすにはある程度の学習時間とITリテラシーが求められるかもしれません。特に、決済周りの安定性や連携先の少なさは、物販を中心にビジネスを展開するユーザーにとっては慎重な検討が必要なポイントです。
おすすめユーザー像
- オンライン講座の提供者、デジタルコンテンツの販売者、高単価商品のコンサルタントなど、本格的なマーケティングファネルを構築し、集客から販売、アフターフォローまでを自動化・効率化したいと考えている個人事業主や中小企業。
- 現在、LP作成ツール、メール配信システム、会員サイトシステム、決済システムなどを個別に契約・運用しており、それらの管理に煩雑さやコスト増を感じている方。
- 専門的な知識がなくても、プロ品質のランディングページや会員サイトを内製化したい方。
- 新しいツールやシステムに対する学習意欲があり、ある程度のITリテラシーをお持ちの方。
UTAGEは、初期投資と学習への意欲があり、ビジネスの成長と仕組み化に積極的に取り組みたいユーザーにとって、強力な武器となり得るでしょう。
書籍はこちらがおすすめ
リザスト(リザーブストック)

概要と主要機能
リザストは、利用を開始するために既存ユーザーからの招待が必要となる、ユニークな招待制のプラットフォームです。コーチ、コンサルタント、セラピスト、各種教室の運営者といった、個人でサービスを提供する事業主にとって便利な機能が数多く搭載されています。
主な機能は以下の通りです。
- メルマガ・ステップメール作成: 通常のメルマガ配信や、登録後のシナリオに沿ったステップメールの配信が可能です。
- 1対1の予約受付: 個人セッションやコンサルティングなどの予約をオンラインで受け付け、管理できます。
- イベント作成: セミナーやワークショップなどのイベントページを作成し、参加者を募集できます。リマインドメールの自動送信、参加費のオンライン決済、領収書の自動発行、申込者のメルマガリストへの自動追加といった機能も備わっています。
- 見込み客集め(ファストアンサー): 診断テストや検定コンテンツを簡単に作成し、見込み客の獲得や顧客エンゲージメントの向上に活用できます。
- コミュニティ運営: 会員制のオンラインサロンやコミュニティを運営するための機能があり、月額会費や年額会費の徴収もオンライン決済(PayPal、Stripeなどと連携 12)や銀行振込に対応しています。
- クラウドファンディング: プロジェクトの資金調達を支援するクラウドファンディング機能も利用できます。
- 物販・ネットショッピング: 商品をオンラインで販売するための機能も提供されています。
- 各種フォーム作成: アンケートフォームや問い合わせフォーム、決済専用フォームなど、様々な用途に応じたフォームを作成できます。
有料プランでは、これらの基本機能に加えて、Googleカレンダーとの連携や、協会ビジネスを運営するための管理システムなども利用可能になります 2。また、「契約サービス管理」機能を利用することで、月額課金制のサービスや商品の分割払いなどを自動化でき、継続的な収益確保や高額商品の販売をサポートします。
リザストの機能群は、単に情報を発信するだけでなく、顧客との関係性を深め、サービス提供のプロセス全体を円滑にすることに重点を置いていると言えるでしょう。
料金プランと初期費用
リザストの最大の特徴の一つは、招待制であることです。利用を開始するには、既にリザストを利用しているユーザーから招待を受ける必要があります。初期費用は基本的に無料ですが、有料版を一度解約し、再度有料版に登録する際には手数料(16,500円または17,400円)が発生する点に注意が必要です。
料金プランは以下のようになっています 12。
- ライト(無料版):
- 月額費用:0円
- 売上金額が月間3万円までという制限がありますが、リザストの約8割の機能を利用できるとされています 2。
- メルマガの月間総配信数は100万通、作成できるメルマガ・ステップメールの数は合計10個までです。顧客のアクセス履歴(メルマガ開封やフォームアクセスなど)の保存機能はありません。管理画面や作成ページには広告が表示されます。
- プロフェッショナルプラン:
- 月額費用:5,800円(税込)(年払いの場合:63,800円(税込)/年)
- 月間の決済金額の上限は30万円までとなります。
- メルマガの月間総配信数は500万通、作成できるメルマガ・ステップメールの数は合計30個まで。顧客のアクセス履歴は1年間保存されます。広告は非表示となり、メルマガの開封検出機能などが利用可能になります。
- エキスパートプラン:
- 月額費用:11,600円(税込)(年払いの場合:127,600円(税込)/年)
- 月間の決済金額の上限は500万円まで。
- メルマガの月間総配信数は1,000万通、作成できるメルマガ・ステップメールの数は合計80個まで。顧客のアクセス履歴は5年間保存されます。売上データの出力機能や、協会運営を支援する管理機能などが追加されます。
- プレミアムプラン:
- 月額費用:34,800円(税込)(年払いの場合:382,800円(税込)/年)
- 月間の決済金額の上限が無制限になります。
- 作成できるメルマガ・ステップメールの数は合計300個まで。顧客のアクセス履歴は10年間保存されます。リザスト内のPR広告枠への掲載権利といった特典も付与されます。
無料版で多くの機能を試せるのは大きな魅力ですが、本格的にビジネスとして収益を上げていきたい場合は、売上上限のない有料プランへの移行が必須となります。月額3万円の売上上限は、順調にビジネスが育てばすぐに到達してしまう可能性があるため、有料プランへの移行は早い段階で検討することになるでしょう。
メリット
- 無料からスタート可能: 売上が月3万円に達するまでは、主要な機能の多くを無料で利用できるため、初期投資を抑えてメルマガ配信や予約システムを試したい初心者にとって非常に魅力的です。
- 予約・イベント管理機能の充実: 個人セッションやセミナー、ワークショップなどを頻繁に開催するコーチ、コンサルタント、講師、セラピストといった業種には最適です。予約受付からリマインダー送信、決済までを自動化できるため、煩雑な事務作業から解放され、本業に集中できます。
- 多様な決済オプションと柔軟な契約形態: クレジットカード決済(PayPal、Stripe、Univapay、zeus、squareなどと連携 12)はもちろん、月額課金制のオンラインサロンや継続サービス、商品の分割払いなど、多様な販売形態に対応できる「契約サービス管理」機能が強力です。
- コミュニティ形成支援機能: 診断コンテンツ(ファストアンサー)の作成機能や、会員制コミュニティ運営機能など、見込み客との関係性を深め、ファンを育成するための仕組みが用意されています。
デメリット
- 招待制による利用開始のハードル: すぐにアカウントを作成して使い始めたいと思っても、既存ユーザーからの招待が得られない限り利用を開始できません。
- 多機能ゆえの操作の複雑さ: 予約管理、イベント管理、メルマガ、物販、コミュニティ運営など、非常に多くの機能が統合されているため、管理画面のメニュー項目が多く、特にITツールに不慣れな初心者にとっては、どこに何があるのか把握し、使いこなすまでに時間がかかる可能性があります。
- 公式ヘルプ・サポート体制の不明瞭さ: 利用者からは、公式のヘルプドキュメントが見当たらないという指摘があります 16。サポートは、リザスト公式が提供する「リザサポ」というステップメール形式の入門ガイドや、リザスト公認トレーナーによる有料のトレーニング、コンサルティング、コミュニティを通じたものが中心となる可能性があります 18。手厚い無料サポートを期待するユーザーには不向きかもしれません。
- デザインの画一性の可能性: 作成される予約フォームやイベントページなどが、リザスト特有のデザインに統一されやすく、オリジナリティを出しにくいと感じるユーザーもいるかもしれません。
- SEO(検索エンジン最適化)の弱さ: リザストで作成したページが、一般的なホームページのように検索エンジン経由で多くのアクセスを集めることはあまり期待できないという意見があります。集客はSNSやブログなど、他の媒体からの誘導が主になると考えられます。
リザストは、独自の文化やエコシステムを持つプラットフォームであり、その思想やコミュニティに共感できるユーザーにとっては非常に強力なツールとなり得ます。しかし、操作の習熟や必要な情報の収集には、ある程度能動的な姿勢が求められるでしょう。また、一部で「精神世界やコーチングを扱っている方が多い」という印象も持たれているようですが 16、これはツールの特性がそうした分野のユーザーに支持されやすい結果であり、ツール自体が特定の思想を持つわけではありません。
おすすめユーザー像
- コーチ、コンサルタント、セラピスト、カウンセラー、ヨガインストラクター、各種教室や個人サロンの運営者など、個人を対象としたサービスを提供し、予約管理やイベント・セミナー集客がビジネスの重要な要素となる方。
- オンラインサロンや月額制の会員サービスを運営し、コミュニティを育成・活性化させたいと考えている方。
- まずは無料でメルマガ配信システムやオンライン予約システムを試してみたい、初期費用を極力抑えたいと考えている方。
- 特定の指導者やリザストユーザーのコミュニティを通じて、ツールの活用方法やビジネスノウハウを学びたいと考えている方。
リザストは、顧客との直接的なコミュニケーションやサービス提供のプロセスそのものを重視するビジネスモデルと非常に高い親和性を持っています。
公式マニュアルがないのでこちらの書籍がおすすめ
MyASP(マイスピー)

概要と主要機能
MyASP(マイスピー)は、メール配信を軸に、ネットビジネスに必要な各種機能をオールインワンで提供することを目指したマーケティングツールです。特にメール配信機能の細やかさと、それを起点とした販売機能や会員サイト機能への拡張性が特徴です。
主な機能は以下の通りです。
- メール配信:
- 配信数・読者数・シナリオ数(メルマガの種類)が無制限で利用できます(プランによるサーバー性能の差異はあり)。
- 一斉配信、ステップメール(配信タイミングや条件を細かく設定可能)、ターゲット属性に応じた絞り込み配信(セグメント配信)、HTMLメール作成、開封率測定、クリック分析、シナリオ分岐など、メールマーケティングに必要な機能が網羅されています。
- エラーとなったメールアドレスを自動的に配信停止にするなど、メール到達率を高めるための仕組みも備わっています 20。
- LINE配信: メール配信と連携し、LINE公式アカウントを通じた一括配信やステップ配信が可能です。
- SMS配信: ショートメッセージサービス(SMS)を利用した配信も行えます(プランによる)。
- フォーム機能: メルマガ登録フォームやイベント予約フォームなどを無制限に作成できます。自動返信メールの設定や、レスポンシブデザイン対応のテンプレートも用意されています。
- 顧客管理: 登録された読者情報を一元管理できます。CSVファイルによる一括登録、自由に設定できるカスタム項目(最大50個)、ポイント管理機能、ラベル(タグ)による顧客分類などが可能です。
- 商品販売: 作成した登録フォームをそのまま決済フォームとして利用でき、オンラインでの商品販売が可能です。クレジットカード決済(多数の決済代行業者と連携)、後払い決済、銀行振込などに対応しています。サブスクリプション(月額課金)モデルの販売もサポートしています。
- 会員サイト: 購入者限定サイトやメルマガ読者限定サイトなど、特定の条件を満たしたユーザーのみがアクセスできる会員サイトを作成できます(スタンダードプラン以上で利用可能)。
- 自社アフィリエイトセンター: 自身の商品やサービスを他者に紹介してもらい、成果に応じて報酬を支払う「自社アフィリエイト」の仕組みを運営できます(スタンダードプラン以上で利用可能)。
MyASPは、プランによって利用できる機能が大きく異なるため、どのプランを選ぶかが非常に重要になります。
料金プランと初期費用
MyASPは4つの主要な料金プランを提供しており、それぞれ機能と価格が異なります。料金表示にある「~」は、各プランで快適に利用できる読者数の目安を示唆しています。
- ビギナープラン:
- 月額費用:3,300円~
- 初期費用:0円
- 機能制限が多く、例えば独自ドメインの利用は不可、作成できるランディングページ(LP)は3ページまで、LINE連携機能やアフィリエイトセンター機能、会員サイト機能は利用できません。メールアドレスは1つのみ発行(文字列指定不可)。
- パーソナルプラン:
- 月額費用:6,600円~
- 初期費用:110,000円
- 独自ドメインの利用や専用IPアドレスの割り当てが可能になります。LP作成上限は6ページ。しかし、LINE連携機能、アフィリエイトセンター機能、会員サイト機能は引き続き利用できません。メールアドレスは4つ発行可能。電話サポートが利用可能になります。
- スタンダードプラン:
- 月額費用:11,000円~
- 初期費用:110,000円
- MyASPが「おすすめ!機能無制限!使い放題」と位置づけるプランです 3。LINE連携機能(1シナリオまで連携可能、友だち登録数・配信数・ステップ数は無制限。ただしLINE公式アカウント側の費用は別途発生する場合あり)、自社アフィリエイトセンター機能、会員サイト機能、ステップサイト機能、ショッピングカート機能、SMS配信機能などが利用可能になります。作業者アカウントも2つまで発行できます。
- マッハプラン:
- 月額費用:33,000円~
- 初期費用:110,000円 4
- より大規模なリストを扱い、高速な配信や快適な操作性を求めるユーザー向けの最上位プランです。
ビギナープランは非常に低価格で導入できますが、機能はメール配信の基本に限定されています。本格的なマーケティング機能、特に自社アフィリエイトや会員サイト、LINE連携などを活用したい場合はスタンダードプラン以上が必須となり、その場合は高額な初期費用(110,000円)が発生する点に留意が必要です 5。この初期費用は、他のツールと比較する上で大きなポイントとなります。
メリット
- 低コストでのスタートアップ: ビギナープランを利用すれば、月額3,300円という低価格でメルマガ配信を始めることができます。
- 豊富な決済連携オプション: PayPal、Amazon Pay、PayPayをはじめとする多数の国内主要決済代行業者と連携しており、顧客に多様な支払い方法を提供できます。決済代行業者への中間マージンが発生しないため、決済手数料を安く抑えられる場合もあります。
- 充実したメール配信機能と高いメール到達率: ステップメールの細やかな設定、高度なセグメント配信、エラーメールアドレスの自動処理機能など、メールマーケティングの効果を最大化するための機能が充実しています 3。利用者からもメールの到達率の高さが評価されています。
- 手厚いサポート体制: メールサポートに加え、パーソナルプラン以上では電話サポートも利用可能です。サポートの対応は迅速かつ丁寧であるとの評判が多く、初心者でも安心して利用できる環境が整っています。動画マニュアルやFAQ(よくある質問)も整備されています。
- 強力な自社アフィリエイトセンター機能: スタンダードプラン以上で利用できるこの機能は、自社の商品やサービスを広めるための強力な武器となり得ます。
デメリット
- プランによる機能差の大きさ: 低価格プラン(ビギナープラン、パーソナルプラン)では、LINE連携、会員サイト機能、アフィリエイトセンター機能といった、現代のオンラインマーケティングにおいて重要度の高い機能の多くが利用できません。これらの機能を利用するには、初期費用もかかるスタンダードプラン以上へのアップグレードが必須となります。
- 高額な初期費用(上位プラン): パーソナルプラン、スタンダードプラン、マッハプランでは、110,000円の初期費用が発生します。これは、特に初期投資を抑えたい初心者や小規模事業者にとっては大きな負担となる可能性があります。
- 多機能ゆえの学習コスト: 機能が非常に豊富であるため、全ての機能を理解し、使いこなせるようになるまでにはある程度の学習時間が必要となる場合があります 24。一部のユーザーからは、管理画面が多機能すぎて分かりづらいという声も聞かれます。
- UTAGEと比較した場合の機能差: UTAGEが得意とするような、テンプレートベースでの高度なファネル作成機能、オーダーバンプやアップセルといった販売促進機能、動画の直接アップロード機能、AIによるコンテンツ作成支援機能、ABテスト機能などについては、MyASPは搭載されていないか、UTAGEに比べて機能が限定的である可能性があります。
コストを最優先する初心者にとってはビギナープランが魅力的に映るかもしれませんが、将来的な機能拡張の必要性を感じた際に、初期費用を含めたトータルコストと、得られる機能のバランスを慎重に比較検討する必要があります。MyASPの真価はスタンダードプラン以上で発揮されると言えるでしょう。
おすすめユーザー像
- まずは極力コストを抑えてメルマガ配信(特にステップメール)を始めたいと考えている個人事業主や初心者の方(ビギナープラン)。
- メールマーケティングをビジネスの主軸とし、ステップメールやセグメント配信を駆使して、丁寧な顧客育成や販売促進を行いたい方。
- オンラインショップを運営しており、顧客に多様な決済手段を提供したいと考えている方。
- 将来的に、自社の商品やサービスを広めるためのアフィリエイトシステムを導入したいと考えている方(スタンダードプラン以上)。
- ツールの操作に不安があり、手厚い日本語サポートを重視する方。
MyASPは、メール配信の基本をしっかりと押さえつつ、ビジネスの成長に合わせて段階的に必要な機能を拡張していきたい、堅実な運用を目指すユーザーに適しています。
何気に私も使ってます
機能・料金・特徴の徹底比較:初心者のための選択ガイド
ここまで各システムの詳細を見てきましたが、ここではメルマガ初心者の方がシステムを選ぶ上で特に重要となるポイントに絞って、3つのシステムを横断的に比較していきます。
必須メルマガ機能の比較
メルマガ配信システムの核となる機能について、各システムがどのように対応しているかを見てみましょう。
- リスト管理(読者数上限):
- UTAGE: ライトプランでは登録読者数3,000人が上限です 7。スタンダードプランでは実質無制限となります 1。
- リザスト: プランごとに上限が設定されていますが、無料版でも月間100万通の配信が可能で、読者リスト自体の上限に関する明確な記載は見当たりませんが、配信キャパシティは大きいです 12。プロフェッショナルプランでは月間500万通、エキスパートプラン以上では月間1,000万通の配信が可能です 12。
- MyASP: 全プランで読者数・シナリオ数は無制限とされていますが、プランごとに快適に利用できる読者数の目安(ビギナープランで~1万件、パーソナル/スタンダードプランで通常3万件・最大10万件など)が示されています 5。
- ステップメール: 3システムとも標準で搭載しており、登録後の顧客フォローを自動化できます 1。ただし、設定の自由度(配信タイミング、条件分岐の複雑さなど)には差がある可能性があります。
- セグメント配信(絞り込み配信):
- MyASP: 読者の属性や行動履歴に基づいて細かくセグメント分けし、ターゲットに合わせたメールを配信する機能が充実しています。
- UTAGE: ファネル機能を通じて、顧客の状況に応じたメッセージ配信が可能であり、実質的なセグメント配信が行えます。
- リザスト: 有料プランではメルマガ開封者など、特定の条件での絞り込みが可能になると思われますが、MyASPほど詳細なセグメント機能の記述は見当たりません。
- フォーム作成: 3システムともメルマガ登録フォームや問い合わせフォームなどを作成できます。デザインテンプレートの有無、カスタマイズの自由度、設定できる項目数などに違いがあります。
- 分析機能:
- UTAGE: スタンダードプランでは、複数のデータを掛け合わせて分析できるクロス分析機能や、2パターンの効果を比較検証できるABテスト機能が利用可能です。
- MyASP: メールの開封率測定、本文中のリンクのクリック分析といった基本的な分析機能は全プランで利用できます。
- リザスト: 有料プラン(プロフェッショナル以上)でメルマガの開封検出、ランディングページがどこまで読まれたか、何秒読まれたかといったエンゲージメントに関する詳細な分析が可能になります。
基本的なメルマガ機能は各社とも備えていますが、特に分析機能やセグメンテーションの高度さ、そしてそれらの使い勝手には差が見られます。MyASPはメール配信に特化している分、配信効果を高めるための分析や絞り込み機能が充実している印象です。UTAGEはよりマーケティング戦略的な視点からの分析機能を、リザストは顧客の行動を深く理解するための分析機能を提供していると言えるでしょう。初心者のうちは基本的な開封率やクリック率が把握できれば十分かもしれませんが、将来的にデータに基づいた改善活動を行いたい場合は、分析機能の充実度も選定ポイントになります。
表1:主要メルマガ機能比較
機能 | UTAGE (ライト) | UTAGE (スタンダード) | リザスト (無料) | リザスト (プロフェッショナル) | MyASP (ビギナー) | MyASP (スタンダード) |
読者登録上限目安 | 3,000人 | 無制限 | (配信数100万通/月) | (配信数500万通/月) | ~1万件 | ~10万件 |
ステップメール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
セグメント配信 | △ (ファネルで対応) | 〇 (ファネルで対応) | △ (限定的) | 〇 (開封者など) | 〇 | 〇 |
フォーム作成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
HTMLメール作成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
開封率測定 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
クリック分析 | 〇 | 〇 | × | 〇 (ページ読了状況) | 〇 | 〇 |
ABテスト | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
(〇: 利用可, △: 限定的に利用可または代替機能で対応, ×: 利用不可または情報なし)
操作性と学習コスト
どんなに高機能なシステムでも、使いこなせなければ意味がありません。特に初心者にとっては、操作の分かりやすさと、困ったときのサポート体制が重要になります。
- UIの分かりやすさ・設定の容易さ:
- UTAGE: ランディングページや会員サイトの作成はテンプレートが豊富で初心者にも比較的取り組みやすいとされていますが、システム全体のユーザーインターフェース(UI)は独特で慣れが必要、という声が聞かれます。一部では「構築者向け」という意見もあり、ある程度のITリテラシーが求められる可能性があります。
- リザスト: 多機能であるため、管理画面のメニュー項目が多く、初めて触れるユーザーはどこから手をつけて良いか戸惑うかもしれません。初期設定は特に丁寧に行う必要がありそうです。
- MyASP: こちらも機能が豊富なため、全ての機能を把握するには時間がかかる可能性がありますが、一度操作に慣れてしまえば使いやすいという評判が多く聞かれます。
- マニュアル・サポート体制:
- UTAGE: メールによるサポートセンターとマニュアルサイトが用意されています。ただし、公式マニュアルは必ずしも分かりやすいとは言えないという意見も見られます。一方で、UTAGEの認定パートナーによる有料の構築代行サービスや個別コンサルティングなども存在し、専門家のサポートを受ける選択肢もあります。
- リザスト: 公式のヘルプドキュメントが見当たらないという指摘があり、サポートはリザスト公式が提供するステップメール形式の入門ガイド「リザサポ」や、リザスト公認トレーナーによる有料のセミナー、個別サポート、あるいはユーザーコミュニティ内での情報交換が中心となる可能性があります。
- MyASP: メールサポートに加えて、パーソナルプラン以上では電話サポートも提供されており、その対応は迅速かつ丁寧であると高く評価されています。初心者向けの動画マニュアルやFAQ(よくある質問)も充実しており、自力で問題を解決しやすい環境が整っています。
サポート体制に関しては、MyASPが一歩リードしている印象を受けます。UTAGEとリザストは、自力での学習や情報収集、ユーザーコミュニティの活用、場合によっては有償サポートの利用も視野に入れる必要があるかもしれません。メルマガ初心者の方は特に、操作に迷った際に気軽に質問できるサポート体制の手厚さを重視する傾向があるため、この点はシステム選定における重要な比較ポイントとなるでしょう。
料金プランとコストパフォーマンス
初期費用や月額費用といったコスト面は、システム選定において避けて通れない重要な要素です。
- 初期費用:
- UTAGE: 全プランで無料です。
- リザスト: 無料で利用開始できます。ただし、有料版を一度解約し、再度有料版に登録する際には16,500円または17,400円の手数料がかかります。
- MyASP: ビギナープラン、パーソナルプラン、スタンダードプランは無料ですが、マッハプランでは110,000円の初期費用が発生します。
- 月額費用(最安プランでの比較):
- MyASP ビギナープラン: 3,300円~
- リザスト 無料版: 0円(ただし月間売上3万円までの上限あり)
- UTAGE ライトプラン: 9,700円
- 月額費用(推奨される高機能プランでの比較の目安):
- MyASP スタンダードプラン: 11,000円~(+初期費用110,000円)
- UTAGE スタンダードプラン: 21,670円(税込)
- リザスト プロフェッショナルプラン: 5,800円(税込)
- リザスト エキスパートプラン: 11,600円(税込)
コストパフォーマンスを考える上で重要なのは、「何ができて、それに対していくらかかるのか」というバランスです。
MyASPは、ビギナープランの月額費用は非常に魅力的ですが、本格的な機能を利用しようとすると高額な初期費用がネックになる場合があります。
UTAGEは、スタンダードプランの月額費用は高めですが、その分、マーケティングに必要な機能が網羅的に搭載されています。ライトプランは比較的安価ですが、機能制限が多いため、目的によっては割高に感じるかもしれません 4。
リザストは、無料で始められる手軽さが大きなメリットですが、ビジネスとして本格的に収益を上げていくためには有料プランへの移行が必須となります。有料プランは比較的安価なものから用意されています。
表2:料金プラン詳細比較
システム名 | プラン名 | 初期費用 | 月額費用(税込) | 主な機能制限/特徴 | おすすめユーザー |
UTAGE | ライト | 0円 | 9,700円 | 読者3千人迄、ファネル5迄、商品5迄、アフィリエイト不可、クロス分析不可 7 | 小規模で特定の機能のみを利用したい方 |
UTAGE | スタンダード | 0円 | 21,670円 | ほぼ全機能無制限、アフィリエイト可、クロス分析可 1 | 本格的なマーケティングオートメーションを構築したい方 |
リザスト | 無料 | 0円 | 0円 | 売上3万円/月迄、広告表示、メルマガ/ステップメール10迄 | まずは無料で試したい方、個人セッション中心の方 |
リザスト | プロフェッショナル | 0円 | 5,800円 | 決済30万円/月迄、広告非表示、開封検出、メルマガ/ステップメール30迄 | 有料サービスを提供し始めた個人事業主 |
リザスト | エキスパート | 0円 | 11,600円 | 決済500万円/月迄、売上データ出力、協会管理機能、メルマガ/ステップメール80迄 | ビジネスを拡大したい方、協会運営者 |
MyASP | ビギナー | 0円 | 3,300円~ | LP3ページ迄、LINE連携不可、アフィリエイト・会員サイト不可、独自ドメイン不可 | とにかく低コストでメルマガを始めたい初心者 |
MyASP | パーソナル | 0円 | 6,600円~ | LP6ページ迄、LINE連携不可、アフィリエイト・会員サイト不可、独自ドメイン可 | 専用IPで到達率を重視し、ある程度のカスタマイズをしたい方 |
MyASP | スタンダード | 0円 | 11,000円~ | LINE連携(1シナリオ)、アフィリエイトセンター、会員サイト、ショッピングカート、SMS配信可 | メールマーケティングを中心に多機能を利用したい方、アフィリエイト運営をしたい方 |
(再登録時の手数料や年払いオプションなどは別途考慮が必要です)
メルマガ以外の付加機能
メルマガ配信はシステムの中心機能ですが、それ以外にどのような付加機能があるかも、ビジネスモデルによっては重要な選択基準となります。
- LP(ランディングページ)作成:
- UTAGE: テンプレートが豊富に用意されており、専門知識がなくてもプロ並みのLPを比較的簡単に作成できます。システム内で作成するため、他の機能との連携もスムーズです。
- MyASP: ビギナープランで3ページ、パーソナルプランで6ページといった作成上限があります。UTAGEほどのデザイン性やテンプレートの豊富さは期待できないかもしれません。
- リザスト: イベント告知ページや各種サービスの案内ページを作成できますが、専用のLPビルダーというよりは、既存の枠組みの中で情報を掲載する形に近い可能性があります。
- 商品販売・決済機能:
- UTAGE: クレジットカード決済と連携し、商品販売が可能です。購入後のアップセル機能も搭載しています。ただし、連携できる決済代行業者はUnivaPay、Stripe、テレコムクレジット、AQUAGATESと限定的です。
- リザスト: 物販機能に加え、月額課金や分割払いといった「契約サービス」の販売にも対応しています。PayPal、Stripe、Univapay、zeus、squareなど、比較的多くの決済サービスと連携できます。
- MyASP: クレジットカード決済、後払い決済、銀行振込など、多数の決済代行業者に対応しており、サブスクリプション販売も可能です 3。連携できる決済代行業者の数は3システムの中で最も多いとされています。
- 会員サイト作成:
- UTAGE: 決済機能と連動し、購入者に対して自動でアカウントを発行するなど、スムーズな会員サイト運営が可能です 1。
- MyASP: スタンダードプラン以上で会員サイト機能を利用できます。WordPressで構築したサイトを会員サイト化する連携機能もあります。
- リザスト: 「契約サービス」機能やグループ機能を活用することで、会員制のコミュニティやコンテンツ提供の仕組みを構築できます。
- LINE連携: 3システムともLINE公式アカウントとの連携に対応しています。
- UTAGE: メールと同様のステップ配信やセグメント配信、1対1チャット、メールアドレスとLINEアカウントの紐付けなど、高度な連携が可能です。スタンダードプランでは連携できるLINEアカウント数に制限がありません。
- MyASP: 一括配信、ステップ配信、メールとの連動配信などが可能です。スタンダードプランでは1つのシナリオ(メルマガ)との連携に限定されます。LINEのメッセージ配信数やステップ数自体は無制限である点がメリットとして挙げられています。
- リザスト: イベント申込者をメルマガリストに自動追加するといった連携が可能です。UTAGEやMyASPほど詳細なLINE連携機能に関する記述は見当たりません。
- アフィリエイト機能:
- UTAGE: スタンダードプランで、自社の商品やサービスを紹介してもらうためのアフィリエイト(パートナー制度)機能を利用できます。
- MyASP: スタンダードプラン以上で、自社専用のアフィリエイトセンター(ASP)を運営できる機能が搭載されています。
- リザスト: この機能に関する明確な記述は見当たりませんでした。
これらの付加機能は、ご自身のビジネスモデルや将来の展望によって、その重要度が大きく変わってきます。例えば、オンラインコースやデジタルコンテンツを販売するなら、UTAGEの会員サイト機能や動画アップロード機能は非常に魅力的です。多様な商品を扱い、幅広い決済手段に対応したい物販ビジネスであれば、MyASPやリザストの豊富な決済連携が強みとなります。LINEを積極的に活用したマーケティングを展開したい場合は、各システムのLINE連携の深さや制限(連携アカウント数、利用できる機能など)を詳細に比較検討する必要があるでしょう。
メール到達率について
どんなに素晴らしい内容のメルマガを作成しても、それが読者の受信箱に届かなければ意味がありません。メールの到達率は、メルマガの成果を左右する非常に重要な要素です。
- UTAGE: 利用者からは「メールが届きにくいっていう到達率の問題はある」という声や、「メルマガだけは、配信から数時間後に配信されるなどちょい不安定」といった指摘が見られます。LINE配信と比較して、メールの到達率や開封率は低い傾向にあるとされています。具体的な到達率改善策や、システムとしての保証に関する情報は少ないようです。
- リザスト: 「リザストIPHONEアプリ」を利用すれば「メルマガが文字化け無し到達100%で受け取れます」という記述がありますが、これは特定のアプリを介した場合の話であり、一般的なメールクライアントソフト(GmailやOutlookなど)へのメール配信における到達率を示すものではありません。通常のメール配信における客観的な到達率データや、到達率向上のための具体的な取り組みに関する情報は少ないようです。
- MyASP: 多くの利用者からメールの到達率の高さが評価されています。エラーとなったメールアドレスを自動的に配信停止リストに移動させるシステムなど、メール到達率を維持・向上させるための具体的な機能やノウハウを有しているとされています。サポートスタッフもメール到達率に関する専門的な知識を持っているとされており、安心して相談できる体制が整っています。
メール到達率に関しては、MyASPが具体的な取り組みや利用者からの評価という点で安心感があります。UTAGEやリザストについては、利用者の声や具体的な対策に関する情報が相対的に少なく、実際に利用する際にはテスト配信を念入りに行うなど、注意が必要かもしれません。特にメルマガ初心者の方は、複雑な配信設定やエラー対応に手間取ることなく、確実にメールを届けられるシステムを選ぶことが重要です。
あなたに最適なシステムは?タイプ別おすすめ診断
ここまで様々な角度から3つのシステムを比較してきましたが、結局のところ「どのシステムが一番良い」という絶対的な答えはありません。ご自身のビジネスの状況や目的によって、最適なシステムは異なります。ここでは、いくつかの具体的な利用シーンを想定し、それぞれの場合におすすめのシステムとその理由を解説します。
ケーススタディ1:個人コーチ・コンサルタントで、まずは低コストでメルマガと予約管理を始めたい方
- おすすめ:リザスト(無料版またはプロフェッショナルプラン)
- 理由: リザストは、無料版から個人セッションの予約管理機能とメルマガ配信機能の両方を試すことができます 2。特にコーチングやコンサルティングのように、顧客との1対1の予約がビジネスの中心となる場合、予約受付から日程調整、リマインダー送信までを自動化できるリザストの機能は大きな業務効率化に繋がります 15。売上が月3万円を超えるようであれば、月額5,800円(税込)のプロフェッショナルプランに移行することで、決済機能も充実し、本格的なビジネス運営が可能になります。
- 次点:MyASP(ビギナープラン) + 別途予約システム
- 理由: MyASPのビギナープランは月額3,300円からと非常に低コストで、ステップメールを含むしっかりとしたメルマガ配信機能を利用できます。ただし、MyASP自体には高度な予約管理機能は搭載されていないため(フォーム機能での簡易的なイベント予約は可能)、別途、無料または安価なオンライン予約システムを契約し、連携させる手間が必要になる可能性があります。
ケーススタディ2:オンライン講座やデジタルコンテンツ販売で、本格的なマーケティングファネルを構築し、会員サイトも運営したい方
- おすすめ:UTAGE(スタンダードプラン)
- 理由: UTAGEは、見込み客獲得のためのランディングページ作成から、ステップメール・LINEによる顧客育成、商品のオンライン販売、そして購入者限定の会員サイト運営、さらには動画コンテンツの配信まで、オンライン講座やデジタルコンテンツ販売に必要な一連の機能をオールインワンで提供しています。特に、テンプレートを活用して洗練されたファネルや会員サイトを比較的容易に構築できる点は大きな強みです。これにより、マーケティングプロセス全体を自動化し、効率的に収益を拡大していくことが期待できます。
- 次点:MyASP(スタンダードプラン以上)
- 理由: MyASPのスタンダードプラン以上では、商品販売機能や会員サイト機能が利用可能になり、決済連携も非常に豊富です。メールマーケティングを軸に、これらの機能を組み合わせることでコンテンツ販売の仕組みを構築できます。ただし、UTAGEのようなテンプレートベースの高度なファネルビルダーや、LP作成の自由度、動画の直接アップロード機能などは限定的である可能性があり、高額な初期費用も考慮に入れる必要があります。
ケーススタディ3:多機能性よりも、とにかくシンプルにメルマガ配信(ステップメール含む)を始めたい。費用は抑えたい。
- おすすめ:MyASP(ビギナープラン)
- 理由: 月額3,300円からという圧倒的な低コストで、メルマガの一斉配信やステップメールといった基本的なメール配信機能をしっかりと利用できます。操作に慣れやすく、万が一困った際にも手厚い日本語サポート(メール)が受けられるという安心感も、初心者にとっては大きなメリットです 20。
- 次点:リザスト(無料版)
- 理由: リザストも無料でメルマガ配信とステップメール機能を利用できます。ただし、月間売上3万円までの上限があり、作成ページに広告が表示されるといった制限があります。また、操作性はMyASPに比べてやや複雑に感じるかもしれません。
ケーススタディ4:将来的に自社アフィリエイトシステム導入や大規模なリスト管理、多様な決済手段の利用を視野に入れている方
- おすすめ:MyASP(スタンダードプラン以上)
- 理由: MyASPのスタンダードプラン以上で利用できる自社アフィリエイトセンター機能は非常に強力で、本格的なアフィリエイトプログラムの運営が可能です。また、読者数やシナリオ数(メルマガの種類)が無制限であるため、大規模なリスト管理にも対応できます。さらに、連携できる決済代行業者の数が3システムの中で最も多く、多様な支払いニーズに応えることができます 21。
- 次点:UTAGE(スタンダードプラン)
- 理由: UTAGEのスタンダードプランにもアフィリエイト機能(パートナー制度)が搭載されており、リスト数も実質無制限です 1。ただし、連携できる決済代行業者の選択肢はMyASPに比べて少ないため 4、決済の多様性を重視する場合は注意が必要です。
これらのケーススタディはあくまで一例です。ご自身のビジネスモデル、現在の予算、ITツールへの習熟度、そして将来どのような事業展開を考えているのかといった要素を総合的に考慮し、最適なシステムを選びましょう。一つのツールが全てのニーズを満たす万能なものであるとは限りません。自身の状況を客観的に把握し、優先順位を明確にすることが、後悔のないツール選びの鍵となります。
6. まとめ
本レポートでは、メルマガ配信システムの選定を目指す初心者の方々に向けて、UTAGE、リザスト、MyASPという3つの主要なシステムを比較・分析してきました。最後に、各システムの強みを再確認し、選択における最終的なアドバイスをまとめます。
各システムの強みの再確認:
- UTAGE:
- 強み: 集客から販売、会員サイト運営までを網羅するオールインワンの高機能性。特にマーケティングファネルの構築と自動化に優れ、オンライン講座やコンテンツ販売との親和性が高い。
- 特徴: スタンダードプランは高価格帯だが、機能の網羅性を考慮すると、複数のツールを組み合わせるよりも結果的にコスト効率が良くなる場合もある。LINE連携も強力。
- リザスト:
- 強み: 無料から利用開始でき、特に個人事業主向けの予約管理やイベント運営機能が充実。コミュニティ形成を支援する機能も特徴的。
- 特徴: 招待制というユニークな参入障壁がある一方、特定の業種(コーチ、コンサル、セラピスト等)には非常に使い勝手が良い。月額課金や分割払いなど柔軟な決済にも対応。
- MyASP:
- 強み: 低コスト(ビギナープラン)からスタートでき、メール配信機能の細やかさと高い到達率が魅力。豊富な決済連携と手厚いサポート体制も初心者には心強い。
- 特徴: プランによって機能が大きく異なり、上位プランでは自社アフィリエイトセンターなど高度な機能も利用可能。初期費用が発生するプランがある点に注意。
選択における最終アドバイス:
- 無料プランやトライアルを積極的に活用する:多くのシステムでは、無料プランや期間限定の無料トライアルが提供されています。UTAGEは14日間の無料トライアル 、リザストは機能制限付きの無料プラン があります。MyASP自体には明確な無料トライアル期間の記述は見当たりませんでしたが(プランによっては即時利用開始)、一般的にこの種のツールでは試用期間が設けられていることが多いです 34。実際に操作画面に触れ、基本的な機能を試してみることで、カタログスペックだけでは分からない使用感や、自身のビジネスとの相性を確認できます。これが最も確実な選定方法の一つです。
- 将来的な事業展開も見据えた選択を:現時点でのニーズを満たすことはもちろん重要ですが、数ヶ月後、1年後にビジネスがどのように成長しているか、どのような機能が必要になりそうか、といった将来的な展望も考慮に入れると、長期的に愛用できるシステムを選ぶことができます。頻繁なシステム移行は、時間もコストも手間もかかるため、できる限り避けたいところです。
- サポート体制や学習コストも考慮する:特にメルマガ初心者の方やITツールに不慣れな方にとっては、操作方法で迷ったときやトラブルが発生した際に、迅速かつ的確なサポートを受けられるかどうかは非常に重要です。また、多機能なシステムほど、全ての機能を使いこなすまでには学習時間(学習コスト)がかかります。マニュアルの分かりやすさ、サポートの質、そして自身が学習に割ける時間を考慮し、無理なく継続的に利用できるシステムを選びましょう。
メルマガ配信システムは、一度導入すると長く付き合うことになるビジネスパートナーのような存在です。本レポートで提供した情報が、皆様にとって最適なシステム選びの一助となり、メルマガマーケティングの成功に繋がることを心より願っております。