MENU

【超入門】GPTsを作成・設定する方法をめちゃくちゃわかりやすく解説!

AIやChatGPTに興味があるけど、難しそう…そんな風に思っていませんか?

大丈夫です、この記事では、AIやパソコンの操作が苦手な方でも安心して取り組めるように、ChatGPTの便利な新機能「カスタムGPT (GPTs)」の作成方法を徹底的にわかりやすく解説しています。

「GPTs」とは、専門知識やプログラミングが全くなくても、誰でも簡単に自分だけのオリジナルAIを作れる機能のこと。たとえば、自分の代わりに質問に答えてくれるAI秘書や、趣味や仕事を手助けしてくれる頼れる相棒を作ることもできます。

本記事では、具体的な画面操作やスクリーンショットを豊富に使いながら、初心者が迷わずに作業を進められるようサポートしています。ぜひ、この機会にあなた専用のGPTを一緒に作ってみませんか?

プログラミング不要、特別な準備も不要。この記事を読み終える頃には、自分専用のAIアシスタントを手に入れているはずです!さっそく、一緒に始めてみましょう。

目次

GPTs(カスタムGPT)とは?

GPTs(ジーピーティーズ)とは、ChatGPT内でユーザー自身が作れるオリジナルのAIチャットボットです。自分の用途や目的に合わせて性格や口調、知識範囲などを設定でき、まさに「自分専用AI」をノーコードで簡単に構築できます。たとえば、以下のような活用例があります:

  • プログラミング学習をサポートするGPT
  • 文書の誤字脱字をチェックするGPT
  • 商品レビューを自動生成するGPT
  • データ分析の相談相手になるGPT

用途はアイデア次第で無限大です。特定の分野に特化した専門アシスタントとしてカスタマイズできるので、回答がより的確になります。プログラミング知識は一切不要なので、どなたでも気軽にトライできます。

事前準備:ChatGPTアカウント登録とPlusプラン

まずGPTsを作成するには、OpenAIのChatGPTアカウントが必要です。まだお持ちでない場合は、ChatGPTの公式サイトからメールアドレスやGoogleアカウント等でサインアップしましょう(無料アカウントの作成自体は簡単です)。

さらに重要:GPTsの作成機能は有料版のChatGPT Plusでのみ利用できます。無料プランのままでは他の人が作ったGPTを使うことはできますが、自分でGPTを新規作成・公開することはできません。ChatGPT Plusは月額20ドル(約3,000円)で提供されており、契約するとGPT-4など高度な機能が解放されます。GPTsを作成するために、まずはChatGPT Plusに加入しておきましょう。

Plus加入手順の概要

  1. ChatGPTにログイン後、左下メニューの「アップグレード(Upgrade to Plus)」をクリック。
  2. クレジットカード決済情報を入力して購読を完了します。

Plusに加入すると、ChatGPTの左メニューに「GPTを探す」(Explore GPTs)という新しい項目が表示されます。これでカスタムGPTを作成する準備が整いました。

GPTs作成画面へのアクセス方法

それではChatGPTのトップ画面からGPTsの作成画面に移動しましょう。以下の手順で進みます。

左側のサイドメニュー上部にある「GPTを探す」(🔲のアイコンと「GPTを探す」という表示)をクリックします。するとGPTsの一覧ページ(GPTストア)が開きます。このページでは他のユーザーが公開したGPTがカテゴリ別に並んでおり、検索することもできます。

GPT一覧ページの**右上にある「+作成する」ボタンをクリックしましょう。これが「カスタムGPTを新規作成」**するためのボタンです。クリックすると、GPT作成用の画面(GPT Builder)が立ち上がります。

補足:画面やメニューの表示は日本語モードの場合「GPTを探す」「作成する」となっています(英語では「Explore」「Create a GPT」)。なお、ChatGPTのUIは今後変更される可能性がありますが、基本的な流れは同じです。

カスタムGPT作成の手順(ステップバイステップ)

GPT Builderが開いたら、いよいよ自分だけのGPTを作成していきます。超初心者向けに、対話形式で進める簡単モードでの作り方を説明します(※手動で細かく設定する上級モードもありますが、まずは簡単な方法を使います)。

Step 1: 作成モードの選択

GPT Builderを開くと、GPTの作成方法を選ぶ画面が表示されます。ここでは2つのタブ(またはボタン)から作成モードを選択できます。

  • 案内に従って作成(ガイド付きモード) – ChatGPTが質問を投げかけてくれるので、それに答えていくだけでGPTが構成されます。初心者におすすめの方法です。
  • 構成(手動設定モード) – 名前や指示文など全ての設定項目を自分で入力してカスタマイズします。細かく調整したい上級者向けです。

初めての方は、デフォルトで選択されている「案内に従って作成」タブを使いましょう。このモードなら専門知識がなくても安心です。

Step 2: GPTの目的を伝える

ガイド付きモードを開始すると、ChatGPT(GPT Builder)がまずあなたにいくつか質問をしてきます。これはあなたが作りたいGPTの内容をヒアリングするためです。具体的には例えば次のような質問が順に表示されます:

  • 「このGPTは何のために使いますか?」 – GPTの用途や目的を聞いてきます。
  • 「どのような口調や性格にしますか?」 – ユーザーに対する話し方や性格設定を尋ねられます。
  • 「必要な知識や資料はありますか?」 – 特定の知識ベースや参照情報が必要かどうかを聞かれます。

これらの質問に日本語で自由に答えてください(1つだけ回答してもOKです。全てに答えなくても後から調整できます)。例えば、旅行相談のGPTを作りたいなら「旅行プランを提案してくれるチャットボットを作りたい」と目的を答え、口調について「親しみやすくフレンドリーな性格で」と伝える、といった具合です。

※ワンポイント:「GPT Builder」の対話はデフォルトでは英語で進む場合があります。しかしご安心を。「今後のやりとりは日本語でお願いします」と一言伝えれば、その後は日本語で質問や提案をしてくれるようになります。英語が苦手な方は最初にこの指示を出しておくとスムーズです。

Step 3: GPTの基本設定(名前・アイコン等)

目的や要望を入力すると、AIがそれをもとにGPTの名前プロフィール画像(アイコン)の案を提案してくれることがあります。提案された名前・アイコンで問題なければ「OK」や「そのままで」と返答します。もし気に入らない場合は「○○風の名前に変えて」や「別の画像にして」など希望を伝えれば、再提案してくれます。自分で後から変更も可能なので、ひとまず直感で決めて大丈夫です。

続いてAIは、GPTの詳細な振る舞いについて追加の質問をしてきます。例えば:

  • 「このチャットボットの役割や目標は何ですか?」 – GPTが果たすべき役割達成してほしいことを聞かれます。
  • 「避けるべき情報や強調すべき点はありますか?」 – GPTに対する禁止事項や注意点を指定できます。

ここでも具体的に伝えましょう。例:「知らない質問には『わかりません』と答えて」「専門用語はできるだけ使わず、簡潔でわかりやすく答えて」等。こうした指示を与えることで、GPTの応答があなたの意図に沿った一貫したものになります。

また場合によって、「会話のトーンを選んでください(プロフェッショナル・フォーマル・カジュアル・ユーモア交じり)」や「回答スタイルは直接的か誘導的か」等のオプションが出ることもあります。これはGPTの口調や回答スタイルの細かな設定です。初回は深く考えなくてもOKですが、希望があれば選択・入力してみてください。

Step 4: GPTの完成とプレビュー確認

一通り質問への回答が終わると、GPT Builderがあなたの入力内容をまとめたGPTを生成します。右側のプレビュー画面に、出来上がったカスタムGPTの動作例が表示される場合があります。ここで作成したGPTがおおむね意図通りに応答するかを試せます。

例えば、先ほど旅行プラン相談GPTを作ったなら、プレビューに「どんな旅行プランをお探しですか?」など初期メッセージが表示され、テストとして「予算〇〇円で沖縄旅行を計画して」と入力すると、GPTが旅行プランを提案してくれる…といった挙動を確認できます。

プレビュー結果を見て「もう少し〇〇を改善したいな」と思ったら、左側の指示(対話)欄に追加や修正のリクエストを入力すればOKです。「○○をもう少し詳しく答えて」などと指示すると、その内容が反映されるようGPTを再調整してくれます。後から編集もできるので、完璧を目指しすぎずまずは作ってみることが大切です。

Step 5: 公開範囲の設定と保存

設定が一通り完了したら、最後にGPTを保存して公開設定を行います。画面右上に**「保存」「Share/Publish」(共有/公開)ボタンがあるのでクリックしましょう。ここで以下の公開範囲**を選択できます:

  • 非公開(Only me) – 自分だけがそのGPTを使用できます。
  • リンクを知っている人のみ(Only people with the link) – 特定のURLを知っている人だけが使用可能。
  • 公開(Public) – GPTストア上に一般公開され、誰でも使える状態になります。

初心者の方はまず非公開で作成し、自分で使ってみることをおすすめします。設定に問題がなく慣れてきたら、友達に試してもらうため「リンク共有」にしたり、世界中に使ってもらいたい場合は「公開」に切り替えることもできます。

公開範囲を選んだら、最後に「保存」または「確認 (Confirm)」ボタンを押せばGPTが保存されます。これでカスタムGPTの作成は完了です!🎉

📝 メモ:GPTを「Public(公開)」にするには、あらかじめビルダープロファイル(Builder Profile)の確認が必要になる場合があります。これは自分の名前や所属ドメインをOpenAIに確認・表示する設定です。一般公開する際にはルール遵守や本人確認のためにこうした手順があることを覚えておきましょう(ただし初めは無理に公開せず、非公開で十分です)。

「プロンプト」や「指示文」の設定例

ここで、カスタムGPT作成時の「プロンプト」「Instructions(指示文)」の具体的な例をいくつか紹介します。どんな指示を与えればよいかピンと来ない方は参考にしてください。

  • 旅行アドバイザーGPTの例:旅行相談に特化したGPTを作る場合、指示文に「あなたは旅行プランナーです。ユーザーの希望に合わせて最適な旅行先や日程プランを提案し、親しみやすい口調でアドバイスを提供してください。」などと設定できます。こうすると、ユーザーが行き先や予算を伝えるだけで、安全で魅力的な旅先をいくつも提案してくれるAI旅行アドバイザーになります。さらに「常に候補地のリストを3つ提示してから詳細説明して」といった具体的な指示を加えると、回答がより親切になります。
     
  • レシピ提案GPTの例:冷蔵庫の余り食材から作れる料理を教えてくれるGPTなども人気です。指示文の例:「あなたはプロのシェフです。ユーザーが挙げた食材から作れる簡単な家庭料理のレシピを考案し、手順をわかりやすく説明してください。」さらに画像生成を有効にすれば、完成料理のイメージ画像を出力させることもできます(DALL-E機能)。
     
  • 学習アシスタントGPTの例:例えば英語の勉強を手伝うGPTなら、「あなたはフレンドリーな英語の家庭教師です。間違いを優しく指摘しながら、例文や追加の練習問題を提供してください。」といった指示が考えられます。こうすれば、ユーザーの回答に応じてヒントを出したり、説明をかみ砕いてくれる個人チューターGPTになるでしょう。

他にも、アイデア次第でさまざまなGPTを作れます。最初は興味のある分野で楽しく使えそうなものから作ってみると良いでしょう。

作成したGPTの利用方法と管理

おめでとうございます! 保存が完了すると、あなたのGPTはすぐに利用可能になります。

使い方:ChatGPT画面の左メニューで再度「GPTを探す」を開くと、今作ったGPTが**「マイGPT」または「自分のGPT」一覧に追加されているはずです。そのGPTの名前をクリックすると、通常のChatGPTと同じようにチャット画面が開き、以降はそのGPTに話しかける形でチャットできます。操作感は普段のChatGPTと変わりませんが、バックではあなたが設定したキャラクター・知識・口調で応答してくれます。

GPTの編集・削除:後から設定を変えたくなった場合も簡単です。GPT一覧で自分のGPT名の横にある「…」や「編集 (Edit)」ボタンをクリックすれば、再びGPT Builderの画面が開き設定を修正・更新できます。たとえば指示文を調整したり、新たにファイルを知識としてアップロードしたりといった変更が可能です。変更後は再度保存すればGPTに反映されます。

公開設定の変更:公開範囲も後から変更できます。最初非公開で作ったGPTを後で「リンク共有」や「公開」にしたい場合は、編集画面から公開設定を切り替えて保存してください。逆に公開していたGPTを非公開に戻すこともいつでも可能です。

GPTの活用:作成したカスタムGPTはあなたの創意工夫次第で様々な場面に活躍します。例えば…

  • 仕事効率化:日報や議事録のひな型をGPTに作らせて時短。
  • 学習支援:わからない問題を質問したり試験対策の問題集を作ってもらう。
  • 趣味:物語を一緒に作る創作パートナーにしたり、旅行プランを考えてもらう。

特に、今まで手作業で行っていた作業の多くをGPTに任せることで効率化が期待できます。ぜひ自分のGPTを活用して、「AIがそばにいる便利さ」を実感してください!


初心者向けにChatGPTのカスタムGPT作成方法を解説しました。振り返ると、ChatGPT Plusに登録 → GPTを探す → 作成する → 質問に答えて設定 → 保存という流れでした。プログラミング知識がなくても、わずか5分ほどであなただけのAIアシスタントが完成します。

まずは気軽に1つ作ってみましょう。そこから「こうしたらもっと便利かも?」という発想が生まれてきます。AI活用の第一歩として、自作GPTで新しい体験を楽しんでください!

最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひあなたもオリジナルGPTを作成して、その便利さを実感してみてくださいね。

参考文献・参照: ChatGPT公式ドキュメントおよび国内ブログ記事よりなど.

関連動画

作り方を動画でわかりやすく解説しているYouTuberが何人もいらっしゃいますので動画でも確認してください。

私がAI系の情報収集によく見ているチャンネルからいくつかピックアップしますので参考にしてください。

ご質問・ご相談はLINEから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次