MENU

主要国内サーバー比較:初心者・副業におすすめなのは?エックスサーバーやさくらのレンタルサーバ、ConoHa WING、ロリポップ、お名前.comレンタルサーバーどれがおすすめ?

「これからブログを始めたいけど、レンタルサーバーはどこを選べばいいの?」
副業や趣味でWordPressブログを作ろうと思ったとき、まず悩むのがサーバー選びですよね。とにかくサイトの表示が速くて、安定感があって、万が一のバックアップもしっかり取れる…そんなサーバーを探す方は多いと思います。

日本国内には、エックスサーバーやさくらのレンタルサーバ、ConoHa WING、ロリポップ、お名前.comレンタルサーバーなど、いろいろなサービスがあります。でも「それぞれ何が違うの?」「初心者向きなのはどこ?」と迷う人も多いはず。

そこでこの記事では、

  • 初期費用や月額料金
  • 表示速度や安定性
  • サポート対応の質
  • バックアップ機能
  • WordPressの導入しやすさ
  • 管理画面の使い勝手

…といった切り口から、国内で人気の5社を比較していきます。最後には筆者自身が使い続けているエックスサーバーの推しポイントもご紹介するので、「どこを選べば失敗しないか分からない…」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


目次

1. 比較表:主要レンタルサーバー5社の基本情報

まずは、各社の料金プランや特典をざっと比較してみましょう。

サービス名初期費用 (税込)月額料金 (目安)*1無料お試し期間独自ドメイン特典自動バックアップ
エックスサーバー3,300円(※12ヶ月以上契約で無料)約1,100円(スタンダード・12ヶ月契約時)10日間1~2個永久無料(契約期間に応じる)14日分保存(管理画面で復元OK)
さくらのレンタルサーバ約1,000円(スタンダード)約500円(スタンダード・年払い)2週間(※実質お試し)特典なし(ドメインは別途)最大8世代のスナップショット
ConoHa WING0円(初期費用無料)約1,100~1,300円(ベーシック・契約期間次第)なし2個永久無料(長期契約「WINGパック」時)14日分保存(自動バックアップ標準)
ロリポップ!0円(初期費用無料)約500円(ハイスピードプラン)~数百円10日間キャンペーンで1年無料ドメインなど(時期による)ハイスピード以上:無料(7日分)下位プラン:オプション
お名前.comレンタルサーバー0円(初期費用無料)約1,000円(RSプラン・12ヶ月契約時)なし(初回最大2ヶ月無料)1個永久無料14日分保存(無料で復元OK)

*1:契約期間やキャンペーンで変動があります。すべて税込の目安価格です。

ざっくり見てみると、「月額料金をグッと抑えたいならさくらやロリポップ!の低プラン」「表示速度やサポート重視ならエックスサーバーやConoHa WING、お名前.com」といった形で特徴が分かれています。続いて、各社のポイントをもう少し詳しく見てみましょう。


2. 料金面の比較:月額費用や無料期間、ドメイン特典

エックスサーバー

  • 初期費用:3,300円(12ヶ月以上契約で無料になるキャンペーン多し)
  • 月額料金:スタンダードプラン1年契約で約1,100円
  • 無料お試し期間:10日間
  • 独自ドメイン特典:契約期間次第で1~2個が永久無料

月額1,000円超えと格安ではないですが、その分速度・安定性・サポートなどが充実しています。無料お試し期間があるので、実際に触ってみてから本契約できるのは安心感が大きいです。

さくらのレンタルサーバ

  • 初期費用:約1,000円(スタンダードプラン)
  • 月額料金:年払いで約500円
  • 無料お試し期間:公式には設定なし(実質2週間以内の解約で返金対応)
  • 独自ドメイン特典:なし

月額500円というコスパは魅力的ですが、独自ドメインは別途取得が必要。とにかく安くブログ運営を始めたい方には魅力があります。

ConoHa WING

  • 初期費用:0円
  • 月額料金:ベーシックプランで約1,100~1,300円(契約期間による)
  • 無料お試し期間:なし
  • 独自ドメイン特典:WINGパック契約で2個が永久無料

無料お試しはないけど初期費用ゼロ」という形です。独自ドメイン2個無料は、複数サイト運営したい人にとっては大きなメリットです。

ロリポップ!

  • 初期費用:0円
  • 月額料金:格安プランなら100~300円台、ハイスピードなら約500円
  • 無料お試し期間:10日間
  • 独自ドメイン特典:キャンペーン時に1年無料など

プランが豊富で、ライトプランなら破格の月額料金。ただしWordPressを快適に使うにはハイスピードプラン(約500円)以上がおすすめと言われています。

お名前.comレンタルサーバー

  • 初期費用:0円
  • 月額料金:12ヶ月契約で約1,000円
  • 無料お試し期間:なし(初月無料キャンペーンがある場合も)
  • 独自ドメイン特典:1個永久無料

ドメインを一元管理しやすく、初期費用ゼロで気軽に始められるのが魅力。契約時に最大2ヶ月無料になることもあるので、最初の負担を抑えたい方には良い選択肢かもしれません。


3. サイト表示速度・安定性は?

エックスサーバー

国内シェアNo.1だけあって、高速かつ安定した運用実績が光ります。サーバースペックが高く、アクセス急増時にも強いと評判。実際に使ってみても、WordPressの表示がサクサク速いです。

さくらのレンタルサーバ

自社データセンターを持つ老舗だけに、安定稼働の評価は高いです。速度面ではトップクラスと比べると少し遅れを取るという声もありますが、一般的な個人ブログなら問題なく運用できます。

ConoHa WING

「国内最速級」と公式がうたう通り、表示速度が非常に速いと評判。大手GMOインターネットが運営しており、設備投資もしっかりされていて信頼度も高めです。

ロリポップ!

安価なプランでは速度が物足りない場合もありますが、ハイスピードプラン以上なら他社と大差ない水準に。実際に「ハイスピードプランに変えたら読み込みがかなり改善した!」との声も多いです。

お名前.comレンタルサーバー

以前は「ちょっと遅い?」なんて言われることもありましたが、最近はサーバー増強やAI高速化技術を導入して速度が改善されています。大量アクセスにも比較的強く、安定性も上々です。


4. サポート体制:初心者でも安心なのは?

エックスサーバー

  • メール・チャット・電話(平日10〜18時)で対応
  • 筆者の体感では、メールの返信は数時間~1日以内でとても早い
  • サポートサイトやFAQが充実し、初心者でも自力解決しやすい

筆者がWordPressのSSL設定やプラグイン不具合で困ったときも、丁寧な返信ですぐに疑問が解消しました。とにかく安心感が高いです。

さくらのレンタルサーバ

  • メールとチャットがメイン、電話は現在コールバック制
  • 公式ドキュメント(さくらのナレッジ)が充実
  • トラブル時もコマンドラインや詳細な技術資料が見つかりやすい

上級者ユーザーも多いため、ネット上の情報が豊富なのも助かります。電話がいつでもかけられない点は初心者にはやや不便かもしれません。

ConoHa WING

  • メール・電話・チャット対応
  • 平日昼間の電話サポートは混み合うこともあるが、返信自体は迅速
  • GMOインターネット運営らしく、サポート品質も高水準

公式が用意しているマニュアルやブログ記事が分かりやすいと好評です。困ったらメール・チャットを駆使するとスムーズに解決できます。

ロリポップ!

  • スタンダード以上のプランで電話サポートが可能
  • 下位プランはメール問い合わせのみ(24時間受付)
  • 運営会社(GMOペパボ)が初心者支援の情報を多数公開

初めてレンタルサーバーを使う人にも優しく、ポップなデザインの管理画面や充実したマニュアルがとても分かりやすいです。

お名前.comレンタルサーバー

  • 24時間365日電話サポートを標準で提供
  • メールも24時間受付で回答が比較的早い
  • 管理画面がやや複雑な分、電話サポートが頼りになる

深夜や休日でも問い合わせできるというのは、他社にはない安心感があります。トラブルの発生がいつになるか分からないので、「電話で直接やり取りしたい」方には大きなメリットですね。


5. 自動バックアップ・復元機能

「WordPress更新でサイトが崩れちゃった…」なんて場面に備えて、バックアップ体制は要チェックです。

エックスサーバー

  • Web・DB含めて14日分自動保存
  • 管理画面で復元処理もクリック一つでOK
  • 無料で利用できる

筆者はこれに何度救われたか分かりません…。間違ってデータを消しても、すぐにロールバックできるのは大助かりです。

さくらのレンタルサーバ

  • バックアップ&ステージング機能を有効化すれば最大8世代保存
  • 復元も無料で可能
  • ステージングでテスト環境を作ることもできる

設定を自分でONにする必要がありますが、そこさえ忘れなければ自動でバックアップを取ってくれます。

ConoHa WING

  • 14日分のバックアップを標準搭載
  • 追加料金なしで復元依頼が可能
  • 管理画面から日付を指定して戻せる

エックスサーバーと同様、復旧手順が簡単なので初心者にも優しいです。

ロリポップ!

  • ハイスピード以上のプラン:7日分のバックアップが自動保存
  • ライトやスタンダードは有料オプション
  • 復旧にも別料金がかかる場合あり

上位プランなら無料で使えますが、下位プランでは付いていないので要注意。ロリポップでWordPressを使うなら、できればバックアップ対応プランがおすすめです。

お名前.comレンタルサーバー

  • 14日分が自動保存されており、管理画面から即復元可能
  • メールやWebデータ、データベース全部が対象
  • 追加料金もかからない

エックスサーバーやConoHaと同じく、標準でしっかり14日分取ってくれるので安心ですね。


6. WordPress導入のしやすさ

最近のサーバーはほぼ間違いなく「簡単インストール」機能を備えていますが、それぞれ少しずつ特徴が異なります。

  • エックスサーバー:「WordPressクイックスタート」を選べば、契約と同時にWordPressや独自SSLをまとめて設定。初心者でもサイトをすぐ公開できて便利です。
  • さくらのレンタルサーバ:コントロールパネルの「クイックインストール」で簡単導入。ドメインは別途取得ですが、マニュアルを見ながら設定すれば問題なし。
  • ConoHa WING:「WordPressかんたんセットアップ」で同時にインストール・SSL化。ドメイン取得もConoHaで行うとDNS設定も自動化され、迷いにくいです。
  • ロリポップ!:「ロリポップ!簡単インストール」でWordPressをワンクリック導入。独自ドメイン取得はムームードメインと連携しやすいので手間が少ない。
  • お名前.comレンタルサーバー:「かんたんセットアップ」機能があり、独自ドメインとの紐付けも自動化。管理画面が多少複雑と言われますが、慣れればさほど苦ではありません。

初心者目線で見ればどこも大差なく、導入は数クリックで完了できるはず。より簡単さを求めるなら、サーバー申し込み時にWordPressまでまとめて設定してくれるクイックスタート機能があるエックスサーバーやConoHa WINGがおすすめです。


7. 管理画面の使いやすさ

  • エックスサーバー:契約管理とサーバー管理で画面が分かれており、最初は少し混乱するかもしれません。ただ機能が整理されていて慣れれば問題なし。
  • さくらのレンタルサーバ:昔ながらのUIで情報量が多め。設定項目が豊富なので、自由度が高い反面、初心者には少しとっつきにくいかも。
  • ConoHa WING:1つの管理画面ですべて完結し、デザインもモダン。初心者にはとても分かりやすいと評判です。
  • ロリポップ!:ポップなデザインで「初心者モード」と「詳細モード」など切り替えができる。ガイドが多く、迷ったら画面内のチュートリアルを見ればOK。
  • お名前.comレンタルサーバー:ドメイン管理とサーバー管理が別システムのため、画面遷移に少し手間がかかる。分かってしまえば普通に使えますが、初見の人には戸惑いやすい印象。

シンプルなUIで迷わず進めたいならConoHa WING、次いでロリポップあたりがよいでしょう。エックスサーバーはやや“老舗感”がありますが、機能が充実していて操作自体はしやすいです。


8. 筆者がエックスサーバーとConoHa WINGを使っている理由

ここまで各社の特徴を見てきましたが、筆者自身は長年エックスサーバーを愛用しつつ、そのスピードに惹かれてConoHa WINGも併用しています。両方のサーバーを実際に使ってみて感じたそれぞれの良さと、それでも特にブログ初心者の方にはエックスサーバーをおすすめしたい理由をお話しします。

まず、私が長年エックスサーバーをメインで使い続けている主な理由は以下の点です。

  • シェアNo.1で情報が圧倒的に多い: レンタルサーバーを使っていると、設定方法が分からなかったり、予期せぬトラブルに見舞われたりすることがあります。そんな時、エックスサーバーなら検索すれば大量の解説記事やFAQ、ユーザーコミュニティの情報が見つかります。ネット上の情報をフル活用して自力で解決しやすい点は、特に初心者にとって大きな安心材料です。
  • 問い合わせ対応が迅速かつ丁寧: これまで何度かサポートに問い合わせた経験がありますが、メールの返信は非常に早く、初心者的な質問に対しても丁寧に分かりやすく答えてくれる印象です。電話サポートも比較的繋がりやすく、困ったときに頼れる安心感があります。
  • 無料の自動バックアップ&簡単復元機能が心強い: WordPressでテーマやプラグインを更新したら画面が真っ白に…というのは、ブログ運営では「あるある」です。エックスサーバーなら、過去14日分のデータ(Web・メール・DB)が自動でバックアップされており、管理画面から簡単な操作で任意の時点に復元できます。この機能のおかげで、万が一の時も被害を最小限に抑えられるのは本当に助かります。
  • 長年の実績に裏打ちされた安定性: 安価なサーバーを使っていた頃は、アクセスが集中するとサイトが重くなったり、不安定になったりすることもありました。エックスサーバーに移行してからは、そうしたストレスを感じる場面はほとんどなく、常に安定してサイトが表示される信頼感があります。

一方で、ConoHa WINGを利用している最大の理由は、やはりその表示速度です。「国内最速級」を謳っている通り、実際にConoHa WINGで運用しているサイトはページの読み込みが非常に速く、快適そのものです。新しい技術を積極的に採用している点も魅力に感じています。

では、なぜ両方を使っている筆者が、これからブログを始める初心者の方にはエックスサーバーを特におすすめするのか。

それは、ブログ運営を長く、安心して続けるためには、サーバーの性能だけでなく、情報量の多さ、サポート体制、トラブル時の解決しやすさといった総合的な「安心感」が非常に重要だと考えているからです。

ConoHa WINGも非常に優れた高速サーバーであり、管理画面の使いやすさなども初心者向きと言えます。しかし、歴史が長くユーザー数も圧倒的に多いエックスサーバーには、その分だけネット上に蓄積された情報やノウハウが豊富にあります。何か問題が発生した際に、検索して解決策を見つけやすいという点は、初心者にとっては何物にも代えがたいメリットです。

また、長年の運用実績に裏打ちされた安定性や、手厚いサポート体制も、初めてのサーバー選びで失敗したくない方にとっては重要なポイントでしょう。

もちろん、最終的にどのサーバーを選ぶかは個人の好みや重視する点によります。スピードを最優先するならConoHa WINGも有力な選択肢です。

しかし、もしあなたが「初めてのレンタルサーバー選びで、できるだけ失敗したくない」「困ったときに頼れる情報やサポートが欲しい」と考えているなら、まずはエックスサーバーを選んでおくのが最も無難だと、両方を使っている筆者は考えます。

エックスサーバーには10日間の無料お試し期間があります。まずは実際に試してみて、管理画面の使い勝手やWordPressの簡単インストール機能などを体験してみるのがおすすめです。「高いのでは?」と感じるかもしれませんが、その価値は十分にあるはずです。

悩んだら、まずは多くの経験者が推奨する定番の「エックスサーバー」から検討してみてはいかがでしょうか。してみてください。


9. まとめ:結局どれがいいの?初心者にはエックスサーバーがベストバランス

最後に、今回のポイントを簡単にまとめます。

  • 料金面:とにかく格安を求めるなら「さくら」や「ロリポップ!」の低プラン。ただしWordPressを快適に使うなら中~上位プランの検討を。エックスサーバー・ConoHa・お名前.comは月額1,000円前後で高機能。
  • 表示速度・安定性:エックスサーバーとConoHaがトップクラス。さくらやお名前.comも十分安定している。ロリポップはプラン次第。
  • サポート:お名前.comは24時間365日電話OK、エックスサーバーやConoHaもメール・電話・チャット完備。さくらはチャットやメールが中心、ロリポップはプランで電話可否が変わる。
  • 自動バックアップ:エックスサーバー・ConoHa・お名前.comは14日分無料で標準装備、さくらは最大8世代、ロリポップは上位プランのみ標準。
  • WordPress導入:どこも「ワンクリックインストール」で楽々。エックスサーバーやConoHaのクイックセットアップは初心者に人気。
  • 管理画面のUI:ConoHaがシンプルで見やすい、エックスサーバーは二画面構成だが機能多彩、さくらやお名前.comは慣れるまで少し戸惑うかも。ロリポップは可愛らしく分かりやすい。

こうした特徴を踏まえると、最もバランスが良いのはエックスサーバーという結論になります。初心者の方には、サポートや情報量の豊富さ、安心のバックアップ機能が特に嬉しいはず。月額料金も長期契約ならかなり割引が効くので、思ったより負担になりません。

「エックスサーバーは高いのでは?」と身構えていた方も、ぜひ10日間無料お試しを使って性能や操作感をチェックしてみてください。実際に使ってみると、「あ、確かに速い」「管理画面も思ったより難しくない」と感じられると思います!

レンタルサーバーは、一度借りるとなかなか乗り換えづらいものです。だからこそ最初の選択で失敗したくない…という方は、当記事の比較を参考にご自身に合うサービスを見つけてください。もし迷ったら「とりあえずエックスサーバーを選んでおけば問題ない」というのが、筆者含め多くのブロガーの共通意見ですよ。

これからブログライフを充実させたい皆さんが、最適なサーバー選びで快適なスタートを切れるよう願っています。ぜひ自分に合ったサーバーを見つけて、WordPressブログを楽しんでくださいね!

ご質問・ご相談はLINEから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次